定期借地権事例調査
季刊 土地住宅経済
(バックナンバー)
PDFリポート
研究活動
その他のPDFリポートをまとめたページです。
それぞれタイトル名をクリックして、PDFをご覧ください。
本調査レポートは、公益財団法人東日本不動産流通機構のデータを利用して、物件の特性が比較的一定である既存のマンション市場における定期借地権物件の現状について整理し、また、築年数の経過による価格の下落について所有権物件、普通借地権物件、定期借地権物件を比較したものである。その結果、定期借地物件の既存住宅市場におけるシェアはかなり小さいものの、相対的に比較的利便性が高くかつ専有面積の大きな物件が供給されていることが示された。
さらに、地域固定効果を考慮した回帰分析を行ったところ、平均的な成約単価においては、所有権、普通借地権、定期借地権の間に有意な差が認めらなかった。
これは、定期借地権物件において、住宅ストックの十分な蓄積がなされていないこと、また比較的築浅の物件のみが既存住宅市場で取引されていることを反映した可能性がある。
なお、本調査は、(公財)日本住宅総合センターが収集した定期借地権事例のうち、平成29年度分を対象として分析したものである。
No. | タイトル | 発行年月 |
---|---|---|
1 | 既存住宅市場における定期借地物件の評価 (マンション事例による整理) |
2018/03 |
甚大な被害をもたらした東日本大震災および原発事故は、直接的な被害を受けた地域に限らず、人々のリスクに対する認識を大きく変化させたと考えられる。こうしたリスクに対する認識の変化は、居住行動の変化を通じて、不動産市場にも大きな影響を与える可能性がある。
本調査では、震災前後における不動産市場の変化を捉えることによって、東日本大震災が人々に与えたリスクに対する認識の変化を、定量的に検証することを目的としている。さらに、取引された住宅価格と賃貸住宅の家賃へのリスクの影響の変化を比較し、両者の間におけるリスク認識度の違いについても検証を行っている。
No. | タイトル | 発行年月 |
---|---|---|
1 | 東日本大震災が不動産市場に与えた影響に関する調査研究 | 2018/03 |
先般の金融危機に象徴されるように、住宅を中心とする不動産市場は金融市場やその他の実物市場の両方に対して大きな影響力を有する。本研究は、不動産市場のメカニズムについて、マクロ経済、金融、家計など様々な側面を統計学的手法ならびに個別データ等を活用し、精緻な分析することを目的としている。
本調査では、以下の4つのテーマについての分析を行った。
これらの取りまとめ結果は出版しないことから、この度、以下のレポートを本ホームページに掲載することとした。
No. | タイトル | 発行年月 |
---|---|---|
1 | (テーマ3) フラット35導入がもたらしたポジティブ要因とネガティブ要因 |
2011/03 |
2 | (テーマ4) 不動産市場のダイナミクスとマクロ経済環境の相互作用に関す る分析 |
2011/03 |